6月16日、豊中市の社会福祉法人育夢さんのお招きで、『障がいのあるお子様の親御様が備えるべきこと』というタイトルで、セミナー講師を務めました。これは、豊中夢基金の『障がい者の成年後見制度啓発プロジェクト』の一環として実施したもので、弊NPO作成の後見ガイドブックなど配布させていただきました。
セミナー報告
6月15日、弊NPOが会員でもある、一般社団法人シニアコンシェルジュ協会主催の『シニアお気軽講話会in塚本』に参加してきました。プログラムの2番目は、私どもの出番で、「後見寸劇」を行いました。みんな芸達者な方ばかりです(笑)
6月10日、大阪LD・軽度発達障害親の会「翼」さんに招かれ、『障がいのあるお子さまの親御さまが備えるべきこと』と題してセミナー講師を務めました。親御さんの年齢層を考慮し、自分が子の立場と親の立場の両方に立って備えをしておくべきと解説しました。参加者からは多くの質問が寄せられ、皆さんの参考になれば幸いです。
6月2日、姫路じばさんビルにて「成年後見一日講座」を開催し、26名の方々が参加されました。講座は、①制度の概要と動向、②法定後見の仕組み、③DVD鑑賞、④任意後見の仕組み、⑤後見人の実務、⑥事例紹介、という6つのセッションで行いました。講座の終盤では、本日の「おさらい」テストを全員で行い、重要ポイントを確認しあいました。参加者からは熱心な質問が数多く寄せられ、改めて関心の高さを感じました。次回は、7/29(日)吹田市のラコルタにて、「半日講座」を午後1時~5時まで行います。ご興味ある方の参加をお待ちしております。
5月26日、新千里東町の東町会館にて、「認知症時代のこれからの備え」と題して、セミナーを開催。約40名の地元の方々が参加されました。地元の会館をお借りして実施するのは初めてでしたが、後見寸劇もやりましたし、参加された方の今後の参考になれば幸いです。今後また機会を見つけて開催したいと思います。