日曜講座を実施

2月16日、恒例の「日曜講座」をZOOMで開催。参加者は10名でした。今回のテーマは「法定後見制度~ 申立ての流れと申立書作成方法」で、実際の申立書記入例を題材に使い、診断書フォームなどとともに、具体的に説明しました。申立書作成にあたっては、必要書類が多く記入する箇所も多くて、一般の方にはとっつきにくいのですが、参加者のご参考になれば幸いです。次回は、3月16日の10時から「任意後見制度~ 契約の内容と手順」について解説する予定です。詳しくは、こちら

障がい関係者向けの後見講習会

昨日、豊中市の障害者サポートセンターる~ぷ主催の「成年後見制度講習会」に講師として参加しました。参加者は、障がい者本人・親族・る~ぷ職員の方々でした。制度の概要と長短所、申立て費用や留意点、活用事例など具体的に説明したところ、数多くの質問と相談が寄せられました。個別相談されたい方がおられたので、引き続きご相談に応じていきたいと思います。

遺言書セミナーを実施

昨日、豊中市市民公益活動支援センターにて、定例のセミナーを実施しました。テーマは、「相続の備え(遺言書の作り方等)」で、参加者は8名でした。内容は、遺言書の種類や、自筆証書での守るべきルールや作成手順、遺言書具体例などでした。次回は、2月26日に「身元保証と死後事務委任契約」をテーマに行います。

日曜講座を開催

1月19日、月例の「日曜講座」をZOOMで開催しました。参加者は12名でした。今回のテーマは「成年後見制度の概要と最近の動向」で、法定と任意の違いと留意点、最高裁家庭局の分析データの解説、市民後見活動の事例紹介などを行いました。次回は、2月16日(日)10時より「法定後見制度~ 申立ての流れと申立書作成方法」をテーマに行います。詳しくは、こちら

成年後見セミナーを実施

昨日、豊中市市民公益活動支援センターにて、月例のセミナーを実施。参加者は5名でした。テーマは、「成年後見制度の概要と最近の動向」で、法定と任意の違いや留意点、活用事例、最高裁データの開示など約2時間説明しました。参加者から熱心な質問があり、改めて知識啓発の必要性を感じました。