先日、ZOOMにて、個別相談を行いました。相談者は対象者の姪御さんで、任意後見契約をしようとしたが、公証人に断られた、法定後見を申立てした場合の留意点や費用、手続きについて教えて欲しいとのことでした。今までの経験を踏まえ、丁寧にご質問にお応えしたところ、大変参考になったとのお言葉をいただきました。
無料相談会
先日、ZOOMというオンラインシステムを使って、個別相談会を開きました。相談者は、障がいのあるお子様の親御様で、ご両親が揃うのは晩がいいということなので、晩に実施しました。後見人のこと、遺言のことや家族信託のことなど、諸々ご相談に応じました。親御様は参考になったとのことでしたが、引き続きご相談があれば、対応いきたいと思います。
先日、あるご親族から、独居高齢者の今後について相談をしたいとのことで、ZOOMにより個別相談をしました。ご親族は、一人は大阪府、もう一人は遠方に居住されているので、オンラインがよかろうということで、休日の夜にZOOMで行いました。予め相談シートの提出がされていたので、スムーズに現状及び課題についての情報共有がなされ、かつエンディングノートの活用など徐々に独居高齢者の終活に向けた準備をしていくことで、ご親族と一致しました。今後進展などあれば、同様の相談会をZOOMで継続することも確認しました。
知的障がいや精神障がいのあるお子様の親御様にとって、「遺言」はとても大切です。ある事例をご紹介すると、未成年知的障がい者のご両親が、親権を使って任意後見契約を済ませ、将来の後見人については確保していたものの、そのお父様が急死されました。お父様は遺言を書く意思はあったものの、間に合いませんでした。お父様の相続が発生しましたが、残されたお母様と障がいのあるお子様との遺産分割協議書が必要です。お子様は既に成人していて、特別代理人という仕組みは使えず、任意後見を発効させれば、任意後見人がお母様と遺産分割協議を行い相続手続は進むのですが、問題は任意後見人と任意後見監督人がその後も就任し続け、お子様が亡くなるまで報酬がダブルで発生し続ける点です。このような予期せぬ事態を避けるには、ご両親がそれぞれ「遺言」を残すことが必須となります。自筆でも構いませんので、該当される親御様は「遺言」の大切さをかみしめて、早期の準備をお勧めするところです。
先日、ZOOMによるオンライン個別相談会を実施しました。相談依頼者は、知的障がい者を子に持つご両親でした。そのお子さまは、年齢19歳で重度障がいなので、このまま成年を迎えると法定後見制度の対象となってしまいます。それを避けるための方策として、未成年の間にご両親の親権を使っての任意後見契約、そもそも後見制度を利用しなくてもいいようにするために、お子さんの名義にしない方がよいものとして、銀行定期預金・不動産・有価証券の3つ、それと、将来遺産分割協議を避けるための遺言書作成などをご説明しました。ネット環境も問題なく、あらかじめ関連資料をメールしていたので、スムーズに相談することができました。ご両親は、この相談を今後の参考にさせてもらうとのことでした。