先日、豊中市立市民公益活動支援センター(ショコラ)にて「成年後見制度の概要と活用事例」というテーマでセミナーを行いました。参加者は5名でした。制度の概要や留意点、活用事例とともに、最近の制度改正に向けた動きを解説しました。次回は、7月30日(水)13時半より「障がいのある子の親御様の備え」というテーマで行う予定です。
活動ブログ
先日、STEPが後見人をしている高齢者の自宅に訪問し、ケアマネ・親族同席のもと、自宅を出て行って施設に入ることを全員一致で合意しました。本人は、戦後まもなく現在の自宅に借家人として長年住んでいましたが、木造家屋の老朽化が進み、家主から耐震化に問題ありとして退去の要請を受けておりました。後見人としても、100歳を超える超高齢者であり、独居生活に不安があることもあり、家主からの要請を受け入れることとしました。借家の退去には、「居住用不動産処分の許可」が必要なので、家庭裁判所に許可申立て書を翌日に提出しました。
先日、新たな正会員が入会されました。その方は、ある自治体の市民後見人養成講座修了者として登録を受けたのちに、家裁裁判所から市民後見人として選任を受け、長年活動をされた方です。お話を伺うと、市民後見人は、法定後見案件を1件受任すると、被後見人が亡くなるまでその方のみを担当することになるそうで、STEPの会員になれば、複数案件の受任を通じて、いろんな経験ができるので、入会して勉強及び経験を積みたいとのことでした。最近、STEPには、行政官庁出身者の入会もあり、多様な人材の集合体となって心強い限りです。
昨日、「まちづくり井戸端会議in立花」の第23回会合に参加しました。尼崎市の市民が生き生きと暮らせる、その一助となるようにとの志をもった有志が集まる会合で、STEP代表も尼崎市民の一人として一役買おうという思いで参加しています。8月2.3日の両日、「尼崎サマーセミナー(略称サマセミ)」というイベントがあるのですが、井戸端会議メンバーの12名が講師にエントリーしています。STEPからも、代表が「高齢者の老後の不安、解決するで!」というテーマで8月2日(土)4限目14時半~約50分お話をします。場所は、園田学園大学4号館2階4202教室です。ご興味あればのぞいてみてくださいね。
8月17日(日)10時より、ZOOMにて「日曜講座」を開催します。今回のテーマは、『終活の備え~ 認知症の備え』です。参加費無料。お申込みは、電話・FAX・メールにて受付します。電話06-6155-5432、FAX06-6676-7225、メールinfo@npostep.jpです。チラシは、こちら。